
このページでは、私が大学生だったら使ってみたいと思うウェブ・サービスをいくつか挙げています。
とくに、大学生活に役立ててほしい、リーズナブルな動画・音楽等配信サービスや推薦図書などを紹介しています。
動画配信サービス:本・映画・音楽(デジタル全般)
プライム・ステューデント(アマゾン・プライム)、Netflix、dTV、U-NEXTなどで外国映画や海外ドラマを見倒すことを強く勧めます。
Amazon
私が使っているのはアマゾン・プライムです。学生版のプライム・ステューデントとともに、見放題・聴き放題などの魅力的なサービスを展開しています。
プライム・ステューデント
プライム・ステューデントは日本国内にある大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に現在通っている学生で学籍番号をお持ちの方が会員登録ページからご登録できます。
無料期間体験後は年会費で1,900円、月額にして159円と安くなっています。6ヶ月無料で試せます。
アマゾン・プライム
アマゾン・プライム : 月額400円でプライム会員になると、まず無料お急ぎ便が適用されます。繰り返しアマゾンを利用される方にはもってこいのサービスです。
- 無料のお急ぎ便 : 無料お急ぎ便、お届け日時指定便が使い放題
- プライム・ビデオ : プライム・ビデオで映画もTV番組も見放題
- プライム・ミュージック : 100万曲以上の楽曲が聴き放題
- プライム・フォト : 写真を保存し放題
同社自身によるアピールポイントは次のとおりです。
Amazonプライムは2007年に配送特典のみで開始し、以降11年間、同価格でより多くの特典を追加してまいりました。配送特典対象商品は現在では数百万点に増え、プライム会員はその対象商品の配送を追加料金なしで無制限にお使いいただけます。
さらに、Prime Videoの会員特典対象コンテンツへのアクセスや、Prime Music、Prime Reading、プライム・ワードローブ、世界各国で同時開催されているプライムデーなど増え続ける多様な特典の多くをご利用いただけます。
アマゾン・オーディブル
アマゾン・オーディブル : プロの声優やナレーターが読む音声コンテンツを楽しめる定額制サービスです。
ビジネス書・自己啓発・小説・英字新聞・落語・講演など、様々なジャンルが聴き放題です。ダウンロードしてオフラインでも聴けるので助かります。1か月無料体験の終了後は月額1,500円。
U-NEXT
動画配信サービス「U-NEXT」は、ビデオ、ブック、雑誌、音楽、あらゆるコンテンツが楽しめる、オールインワン・エンターテイメントな動画配信サービスです。
「ないエンタメをなくす」を目標に、ユーセンが運営しています。次のページにサービス内容をまとめているので詳しくはこちらをご覧ください。
スカパー!
動画配信サービス「スカパー!」は、自宅のテレビで楽しめるBS・CS放送の多チャンネルサービス(動画配信サービス)です。
「専門性の高い多彩なジャンルの番組をお楽しみいただける放送サービス」めざしてスカパーJSATが運営しています。次のページにサービス内容をまとめているので詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
教え子たちの動向をみていますと、Amazonのプライム・ステューデントかNetflixの2択に偏っています。
この比較をもとに、先日値上げしたAmazonに対して税抜きで月額2,000円を切るU-NEXTも一考されたいところです。
写真保存サービス「フリッカー」(Flickr)
旅先での写真など枚数が増える時に便利なのが写真保存サービスのフリッカー(Flickr)です。
パソコン用もスマホ・アプリ用もあります。操作性と保存量の2点から一番おすすめできるウェブ上のサービスです。
詳しくは「Flickrのメリットと使い方:ネットで楽しむライフスタイル」に詳しく書いていますのでご参照ください。
語学サービス
語学はアルクが定番。教材や通信講座だけでなく無料辞書サービスも重宝します。歩くでは、学びたい言語やレベル別に約40種類の通信講座があります。「地球人ネットワークを創る」が企業スローガンになっている点が面白いところ。
ビジネス英語やTOEIC®対策などの英語力アップ系や日本語教師・児童英語教師などの資格系に大別されます。サポート体制も行き届いているので安心です。
- 「満点」が見えている、あなたに。TOEIC(R)テスト完全攻略900点コース
: MP3版(ダウンロード)とCD版があります。完全攻略900点から100点単位で500点まで、また超入門の各コースがあります。
- 「ヒアリングマラソン6カ月コース」
: 研修採用企業3870社を誇るアルクの人気NO.1講座です。リスニングを鍛えるために、基礎から上級までレベル別に3コースがあります。現在のレベルから着実に「ナチュラルスピードの英語聞き取り」に向けてステップアップできます。
- イングリッシュ・クイックマスター 英会話 シリーズ
: スピーキングの自主トレーニングに最適な講座です。 日本人が苦手なポイントをカバーし、使えるフレーズを厳選しています。英語を徹底的に声に出す色んな練習を通じて英語の反射神経を鍛えてくれます。パソコンやスマホ・タブレットでも学べる、発音自動判定のアプリ「MyET」もついているので、とことん発音練習ができます。
- もう英文メールで困らない!ビジネスEメール速習パック ライティングエイド
: 就職してからでも良さそうですが、仕事に必要な英文Eメールの作成スキルを短期間で身につけるビジネス英語の講座です。英語データベースのウェブサイト「英辞郎on the WEB」で実施した1300名のアンケート調査から厳選した事例を学びます。
大学生への推薦図書3冊
- レイモン・ジャン『読書する女』新潮文庫 ⇒「声を発することと、人を愛することと」と題してレビューを書いています。ぜひご覧ください。
- マルグリット・デュラス『モデラート・カンタービレ』河出文庫 ⇒「欲望と禁欲 ~会話と仕草にみえる男と女の闘い」と題してレビューを書いています。ぜひご覧ください。
- ヴェルナー・ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』講談社学術文庫 ⇒「オートクチュールと不倫の要因は、フランスの宮廷にある…」と題してレビューを書いています。ぜひご覧ください。
最後に
このページでは大学時代にぜひ実行してほしい事柄をメッセージとして記し、ついで私が大学生だったら使ってみたいと思うウェブ・サービスをいくつか推薦しました。
例年、同志社大学の学生たちは「授業中に先生が仰っていた<海外経験を積め>に触発されて夏休みに短期留学に行きました」とよく報告してくれます。教師冥利に尽きます。
就活支援:スポンサーリンク
ネオキャリアが運営する「就職エージェントneo」は2005年に事業を開始して以来、全国に6支店(東京・名古屋・大阪・京都・仙台・福岡)で就活支援を行なっています。年間で約2.5万人の就活生の方がご利用されています。
コメント