LastModernの衣装ロマンモード 新春の色を着る(中嶋弘子) このページでは「婦人画報」1967年1月号、46頁~49頁に特集された「お正月の晴着」から「ロマンモード 新春の色を着る」をご紹介しています。撮影は秋山庄太郎、デザインは中嶋弘子、衣装提供は吉忠です。 2019.12.06LastModernの衣装
アンサンブルロマンモード 旅行に着やすいウールの服:中嶋弘子 この4点のアンサンブルは「婦人画報」婦人画報社、1968年10月号、92頁~95頁に特集された「ロマンモード 旅行に着やすいウールの服」です。特集を提供する会社は吉忠(京都・東京・福岡)。ブランド名は「ROMAN TEX」。 2019.11.21アンサンブル
アンサンブルロマンモード おしゃれなニットウェア:中嶋弘子 ここに紹介する4点の画像とリード文は「ロマンモード:おしゃれなニットウェア」です。当時のニットウェアの拡大には目を見張るものがありました。いずれの作品も膝頭が見えるほどのミニスカートになっているのも1960年代らしさを示しています。 2019.11.19アンサンブル
アンサンブルロマンモード ラメのブラウスをそえたよそゆき:中嶋弘子 ここに紹介する4点の画像とリード文は「婦人画報」1967年12月号24頁~27頁に特集された「ロマンモード:ラメのブラウスをそえたよそゆき」です。デザインは中嶋弘子、カメラは秋山庄太郎。 2019.11.03アンサンブル
LastModernの衣装ロマンモード 午後からは花のドレス 婦人画報 1973年5月号 ロマンモード 午後からは花のドレス 「婦人画報」1973年5月号。このページでは「婦人画報」1973年5月号54頁~57頁にとりあげられた「ロマンモード 午後からは花のドレス」を批評しています。デザインは中嶋弘子、カメラは秋山庄太郎です。 2019.07.13LastModernの衣装
LastModernの衣装ロマンモード 春の結婚披露のおよばれに ロマンモード 春の結婚披露のおよばれに : この記事は「婦人画報」1974年4月号の28頁~31頁に掲載された特集の4点を紹介しています。デザインは中嶋弘子、撮影は秋山庄太郎。やたらとカタカナが多くて、それでいてカタカナの選択が古臭くて…。 2019.06.09LastModernの衣装
LastModernの衣装アクセントのあるワンピース:婦人画報 1971年1月号 このページでは「婦人画報」1971年1月号に掲載された「ロマンモード」シリーズの4点を取り上げています。3点目と4点目のモデルに一目ぼれしたので取り上げました。4点ともデザインは中嶋弘子、カメラ(撮影)は秋山庄太郎。 2019.04.13LastModernの衣装
LastModernの衣装ロマンモード お客さまを迎える日:中嶋弘子・秋山庄太郎 「婦人画報」1975年1月号。ベロア生地とベージュ色が落ち着いた感じにさせてくれます。こちらの緑色のベロア地も落ち着いていて存在感があります。打ち合わせのベストが斜め、パネルのスカートにも斜め文様が施されていて大胆な印象。 2019.04.07LastModernの衣装
人名辞典岩下志麻:芸術エロチシズム映画の大スターで演技をしない演技派女優 岩下志麻は1941年に日本の東京銀座で生まれた映画女優です。ホームドラマの娘役からメロドラマのヒロイン役を経て、芸術エロチシズム映画の大スターになりました。1960年に松竹へ入社。同年公開の篠田正浩監督「乾いた湖」でデビュー。 2018.10.30人名辞典