トピック別ファッション史トピック洋服や洋裁にも歴史があります。西洋服装が変化した話と、民族衣装(和服や旗袍など)が洋服化した話をまとめています。また、洋裁技術の普及、民族衣装の歴史、流行のターニング・ポイント、女性美基準の変化なども述べています。
トピックスカーレット・オハラと私:ヴィヴィアン・リー自著 このページでは、映画「風と共に去りぬ」の主演女優ヴィヴィアン・リーが書いたエッセイ「スカーレット・オハラと私」を紹介しています。ヴィヴィアンは映画「風と共に去りぬ」で主役スカーレット・オハラを演じました。 2019.05.06トピック
トピックマリ・クレール(Marie Claire):フランス発の月刊誌 マリ・クレール(Marie Claire)は1937年に創刊されたフランス発の月刊誌。約30か国で刊行されています。 女性誌のなかでも大人を対象として婦人向け雑誌。日本版の刊行さ... 2019.04.03トピック
トピック1930年代:コスメティック産業の発展と女性美基準の拡大 このページでは、20世紀に女性美の基準が変化した流れを美容の観点から説明しています。1930年代に化学の進歩によってコスメティック産業は大きく発展しました。口紅、マニキュア、色んな化粧用クリーム、日焼けクリーム、毛髪染料などの化粧用品です。 2019.03.24トピック
トピックファッション系専門学校の歴史と現在:有力校にみるグローバル教育 ファッション系専門学校の歴史と現在を概括します。学校案内を兼ねて学校の経営転換やグローバル化を述べます。学校経営の悪化は学生減少という形で露骨に現われてきます。打開するために20年間ファッション系専門学校ではいくつかの施策を講じてきました。 2019.03.14 2020.10.06トピック
トピック冕服にみる東アジアの一体性と力学:袞冕十二章の説明 このページでは中国天子の着用していた袞冕十二章服から、東アジアの歴史を一体性と力学の二面から考えます。冕服とは冕服とは中国歴代王朝の皇帝(天子)が着用していた礼服のことです。この礼服には刺繍によって12種類(十二章)の紋様が施されていました。 2019.03.03 2019.11.22トピック
トピック着物リメイク・反物リメイク:細々だけど根強い人気 着物リメイク・反物リメイク : 家に死蔵された着物や反物を着物やそれ以外の服に作ることを着物リメイクや反物リメイクといいます。手芸の領域や一品生産の領域での人気は根強いです。作って自分で着る女性や一品生産で作って販売する女性は意外に多いです。 2018.12.29 2020.08.12トピック
トピッククリスチャン・ディオール:夢のデザイナー:V&A 最新のファッション展覧会「クリスチャン・ディオール : 夢のデザイナー」では、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館が、フランスのクチュール・ハウス・クリスチャン・ディオールの歴史を辿ります。 2018.09.30 2019.06.11トピック
トピック旗袍とミニスカートの関係は結論いまだ出ず 旗袍とミニスカートの関係 : このページでは旗袍とミニスカート(ミニドレス)の関係を映画作品から考えています。チャイナ・ドレスのミニ・ドレス化は欧州でのミニの流行に直接影響を受けたのかどうか。 2018.04.10 2019.08.22トピック
トピックオーファンターン・バレリーナの伝記映画をマドンナが監督 マドンナ Madonna は映画「Taking Flight」を監督するようMGM社から打診されてきました。これは伝記映画で内戦中にシエラレオネ共和国内で孤児として成長した有名なバレリーナ、ミケーラ・デプリンスの実話に基づいています。このスクリプトは彼女の養母エレーン・デプリンスと共著したミケーラの回顧録「Taking Flight: From War Orphan to Star Ballerina」を原作にしています。 2018.03.26 2019.06.04トピック
トピックフェティシズム:経済学で初めて注目したのはカール・マルクス フェティシズム(略してフェチ)とは「迷信の対象、盲目的崇拝の対象、呪物対象」などの意です。また「部分的な物や切り離された物への愛着」の意味もあります。フェティシズム(fetishism 呪物崇拝)が極度になれば「性的倒錯」「異常性欲」の意も持つといわれてきました(その批判は後述)。 2018.03.15 2019.03.23トピック