書籍批評台湾少女、洋裁に出会う:母とミシンの60年 台湾少女、洋裁に出会う : このページは「週刊読書人」に掲載された書評記事です。同社許可のもとに転載しています。(初出)「週刊読書人」2016年12月9日号、6面 2016.12.09 2019.06.21書籍批評
書籍批評ブルマーの社会史:女子体育へのまなざし 『ブルマーの社会史』を書評しています。ブルマーの社会史 は、日本で1910年代から体育の授業で着用が義務付けられ、90年代に廃れていったブルマーの近現代史をまとめたものです。20世紀初頭から流行り始めた女子教育と運動を関係づけて述べています。19世紀的な袴が世紀転換期にはくくり袴となり、1910年代にブルマーが定着しはじめました。 2014.12.31 2019.04.25書籍批評
書籍批評チャイナドレスをまとう女性たち:旗袍にみる中国の近現代 チャイナドレスをまとう女性たち : 本書は、同時代の広告や雑誌記事を参照して社会史的な関心を合わせながら、近代における旗袍女性(モダン・ガールや新女性)と「伝統の創造」の関係を追っています。チャイナドレスの中国語は旗袍(チーパオ)。中国国内のデパートや高級レストランで見ることの多い旗袍は、日本でも人気が高いです。 2014.12.27 2019.03.23書籍批評
書籍批評ミシンと日本の近代:消費者の創出 このページは「週刊読書人」に掲載された記事です。同社許可のもとに転載しています。〔書評〕著:アンドルー・ゴードン/翻訳:大島かおり『ミシンと日本の近代―消費者の創出―』(みすず書房) 単著 2013年8月 2013.08.30 2019.07.10書籍批評
書籍批評世界の民族衣装文化図鑑 1・2:文化人類学の結集 UCLA付設フォーラー文化史博物館地域衣装研究所所長を務めるパトリシア・リーフ・アナワルトの『The Worldwide History of Dress』(2007年)の邦訳版である。 2012.01.13 2019.03.23書籍批評