この記事の目次
更紗今昔物語 ジャワから世界へ
更紗今昔物語 ジャワから世界へ : 国立民族学博物館の2006年度特別展「更紗今昔物語―ジャワから世界へ―」の1,000点を超える展示資料から精選したものを収録した図録です。中でもジャワ更紗、アフリカン・プリント(プリント更紗)、世界のロウケツ染めまで、約170点の布が掲載されています。ジャワ更紗のデザインと技術のグローバル化がわかります。
ジャワ更紗を始め、近代のプリント更紗、現代(1900年以降)のプリント更紗、ロウケツ染め、模倣と創造の項目に分かれ、専門家の方々がコラムを載せています。際立った印象を持ったのは、印刷技術の発展とともにジャワ更紗の模造品が世界中で作られ、販売された点です。
国立民族学博物館のサイトでもアマゾンでも記されていないので、以下に目次を記します。
目次
ごあいさつ(松園万亀雄)
世界からジャワヘ―ジャワ更紗のデザインに見る偉大なるアレンジメント―(吉本忍)
ジャワから世界へPart 1―ジャワ更紗を模倣した近代のプリント更紗―(吉本忍)
- ブーヴィエ・コレクションに見る東南アジア、アフリカ向けのプリント更紗
- カデルディナ・コレクションに見る東アフリ刻こもたらされたプリント更紗
- 旧オランダ領東インド(現インドネシア)にもたらされたプリント更紗
ジャワから世界へPart 2 ―アフリカとアジアに見る現代のプリント更紗(吉本忍)
- アフリカのプリント更紗
- アジアのプリント更紗
ジャワから世界へPart 3 ―世界に展開するジャワ更紗のロウケツ染め技法(吉本忍)
- 東南アジアのロウケツ染め
- 日本のロウケツ染め
- アボリジニのロウケツ染め
- カリブ海諸国のロウケツ染め
更紗点描[近代のプリント更紗]
- ヨーロッパのプリント技術、その起源と発達(深沢克己)
- 産業革命と木綿布の大量生産(久米高史)
- プリント更紗とジャワの更紗製造業(関本照夫)
- バリ人とプリント更紗(内海涼子)
- 日本のプリント産業とインドネシア、アフリカ向けプリント更紗(上岡学正)
- カンガ一束アフリカと西インドをつなぐプリント更紗(金谷美和)
更紗点描[現代のプリント更紗]
- 恋するカンガ(織本知英子)
- プリンセスは更紗がお好き?―マダガスカルにおける布のヒエラノレキー(杉本星子)
- 世界をまとう一東南部アフリカ・ザンビアのプリント更紗「チテンゲ」と古着「サラウラ」(吉田憲司)
- インカショニバレ―語り部としでのアフリカン・プリント(川口幸也)
- 西アフリカのプリント布事情(井関和代)
- アフリカン・プリントと商業ネットワーク(三島禎子)
- アフリカン・プリントの風景(伊東未来)
- グローバリゼーションとバティック(池本幸生)
- 北タイの山地社会に広がったプリント更紗のサロン(西本陽一)
- インドシナ北部のプリント更紗(樫永真佐夫)
- ネパールにもたらされたプリント更紗(南真木人)
更紗点描[ロウケツ染め]
- ジャワ更紗に魅せられて(伊藤ふさ美)
- アボリジニのロウケツ染め(小山修三)
- カリブ海地域のロウケツ染め(江口信清)
更紗点描[模倣と創造]
- キッチュ・デザイン考(大野木啓人)
- プリント更紗に見る模倣の実態(吉本忍)
展示作品一覧
参考文献一覧
国立民族学博物館・吉本忍編『更紗今昔物語―ジャワから世界へ―』千里文化財団、2006年